top of page

研究活動

  • ​​研究報告会(毎週金曜日9:30 ~ @6F609)

​  -全員参加で各自の研究内容に関して議論する.

  -1回2, 3人がそれぞれの研究の進捗をまとめてプレゼンする.

  -1学生あたり1~1.5ヵ月に1度くらいのペースで回ってくる.

  -博士の学生は英語で実施する.

  • グループ/個別ミーティング(不定期&高頻度)

  -関連する研究テーマの複数の学生と教員もしくは学生同士で

   研究内容について相談&議論する.

  • 進捗報告(少なくとも2週間に1度)

​      -少なくとも2週間に1度,簡単な進捗報告をする.

  -メールや立ち話程度でOK.

  -実験や解析の速報結果などは随時メールで展開する.

  -特に行き詰っていることに対する解決策を中心に相談/議論する.

  • ​勉強会/輪講(月に1回程度)

  -専門書 or 論文を全員で熟読する

  -勉強会は教員もしくは研究テーマの担当学生が講師となって研究の

   基礎となる内容に関して講義する.

  • ​技術講習会

  -新メンバーに向けた研究室のコア技術講習をテーマごとに実施.

​  -毎年4~6月と10月頃に実施.

  • 学会発表/論文投稿​

  -卒業までの全員が少なくとも1回は学会で研究発表をする

​  -学会発表に向けて:

    1.原稿の作成→添削→修正→仕上げ→提出

      ※教員との間で添削&修正は何度も繰り返す.

    2.プレゼン資料作成→発表練習→修正→再発表練習→本番

      ※研究報告会にて発表練習を行い,メンバー全員で

       修正点を洗い出す.発表練習は複数回,実施される

  -特に大学院の学生は修士研究について積極的に英文ジャーナルへ投稿する.

  • 学位論文&審査会

  -学会発表と同様の手順で学位論文と最終発表資料の作成を進める

 

研究室での恒例行事

  • ​​新入生歓迎会(4月)

  • ​研究室対抗ソフトボール大会(5月)

  • ​BBQ

  • 就活&院試お疲れ様会 (9月)

  • 忘年会&優秀研究賞の発表(12月)

  • ​追いコン (2月)

2021-02-19 13.32.32.jpg
2019-06-06 18.32.16.jpg
2020-03-23 20.37.26.jpg

© 2023 by Scientist Personal. Proudly created with Wix.com

bottom of page